
100万部を突破しているベストセラーの子育て本。
「『赤ちゃんに抱きぐせをつけてはいけない』は、間違い」
「10歳までは徹底的に甘えさせる」
「叱っていい子と、いけない子がいる」
など、これまで否定されがちだった、「抱きぐせ」や「甘え」の大切さを、マンガを交えて、わかりやすくアドバイスします。
著者は、スクールカウンセラー・精神科医の明橋大二先生。語るような温かい文章と、自らも子育てに奮闘する太田知子さんのかわいいイラストが人気です。

1 子どもに心配な症状が出るのは、
しつけがなされていないからでも、わがままに育てたからでもない
輝ける子に育てるために、大人ができること 1
2 赤ちゃんならば、スキンシップ
◆「赤ちゃんに抱きぐせをつけてはいけない」と、言う人がありますが、これは間違っています
◆赤ちゃんの甘えは泣くこと
◆子どもを放置すると、子どもに、強い怒りが生まれます
◆怒りは、怒りで抑えつけるよりも、抱っこのほうがはるかに早く泣きやむ
◆抱っこしないことが続くと、赤ちゃんは、あるときから泣かなくなる。
手がかからないよい子ではないのです。心のトラブルの始まりです
◆どうしても子どもを愛せない場合もあります。自分を責める必要はありません
輝ける子に育てるために、大人ができること 2
3 話を聞く
◆話を聞くときに大切なこと
①子どもの話している時間より、自分の話している時間のほうが、長くなってはいけません
②大きくうなずいて、「そうか、そうか」と言って聞く
③相手の言葉を繰り返す
輝ける子に育てるために、大人ができること 3
4 「がんばれ」より、「がんばってるね」と認めるほうがいい
輝ける子に育てるために、大人ができること 4
5 「ありがとう」という言葉を、どんどん使おう
6 子どもの心は、甘えと反抗を繰り返して大きくなる
7 甘えない人が自立するのでなく、
甘えていいときに、じゅうぶん甘えた人が自立するのです
8 10歳までは徹底的に甘えさせる。
そうすることで、子どもはいい子に育つ
9 「甘やかす」と「甘えさせる」は、どう違うのか
10 10歳以下の子どもが、あまり甘えてこないときは、
接する時間を増やしたり、スキンシップを増やしたりしたほうがいい
◆愛情と甘えはパイプ詰まりを打開する力
◆子どもによって、同じきょうだいでも、甘えるのが上手な子と、
甘えるのが下手な子がいます
11 叱っていい子と、いけない子がいる
12 子どもを叱るときに、注意すること
◆叱るときに、大切なポイントは3つあります
①全人格を否定するような言い方をしない
②何を叱られているのか、わかる叱り方をする
③今後、叱られないためには、どうしたらいいか、を伝える
13 サンドイッチ法 子どもをやる気にさせる注意のしかた
14 子どものしつけ方
15 子どもの相手をしていると、カッとなってキレてしまう。
どうしたらキレなくてすむのか
(1)子どもに、非現実的なことを求めている
(2)子どもの言動を、被害的にとってしまう
(3)親が、過度の責任感を持っている
キレない子に育てるには、どういうことに気をつけたらよいのでしょうか
【投稿】親と子のほのぼのエピソード
読者の皆さんからの投稿のページです
16 子どもを守ろうとするなら、まず、それを支えているお母さんを守らなければなりません
母親のサポート 2
17 母親に休日はない
母親のサポート 3
18 お母さんが働くことは、子どもにとって、プラス? マイナス?
母親のサポート 4
19 共働きで、子どもに接する時間を、
じゅうぶんとることができないとき、どうしたらいいのか
母親のサポート 5
20 今からでもできる、お父さんの子育て
母親のサポート 6
21 私は私でいいんだ、この子はこの子でいいんだ
相手と自分との間に境界線を引く
22 子が宝なら、母親も宝
みんなで、この国の宝を、応援していこうではありませんか
- 実際子育てを始めると、思うようにはいかず……|投稿者:福井県 27歳・女性
-
2歳7カ月の女の子を育てています。保育関係の勉強をしていたこともあり、ある程度知識があり、自信もありましたが、実際子育てを始めると、思うようにはいかず、疲労も重なり、日々大変だと感じていました。叱ってしまうことが多く、一度自分の子育てを見直そうと、この本を購入しました。
読んでみると、子どもにしてやれることや、子どもと一緒に楽しく過ごしていけるようなこと、また母親のサポート、母親自身へのアドバイスも書いてあり、完璧にしようとしていたことも、少し力を抜くことができるようになりました。心が軽く穏やかになりました。
2017年3月30日

- 抱っこしてもいい!|投稿者:神奈川県 22歳・女性・看護師
-
私も初めての子育てで、おばあちゃんに言われたことは正しいと思い、その通りにするようにしていました。しかし、この本を読んで、抱きぐせはつけても良いんだ、泣いたらすぐ抱っこしてあげても良いんだと知り、娘に謝りたくなりました。
それからは、手が空いたらなるべく抱っこしてあげるようにし、いっぱいいっぱい話しかけています。娘も笑顔になるし、それを見ている私も、すごくうれしいです。教えていただいて、ありがとうございます。
2011年5月2日

- ド真ん中にストライク!!|投稿者:埼玉県 36歳・女性・主婦
育児まっただ中で、この本はド真ん中にストライクでした!!
数多く出回る育児本の中で、ありがちな考えを押しつけるわけでなく、頭ごなしに、「こうあるべきだ、こうしなくてはならない!!」という主張の本ではなく、私たちの悩みを具体的に解決へと導いてくれる教科書だと思います。
2011年5月2日

- 子育てハッピーアドバイス/
- 子育てハッピーアドバイス2/
- 子育てハッピーアドバイス3/
- 子育てハッピーエッセンス100%/
- 10代からの子育てハッピーアドバイス/
- 忙しいパパのための 子育てハッピーアドバイス/
- 知っててよかった 小児科の巻/
- もっと知りたい 小児科の巻2/
- 子育てハッピーセミナー/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 日めくり子育てハッピーカレンダー/
- 日めくりカレンダー 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 子育てハッピーたいむ1/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2/
- 子育てあんしんセット/
- 妊娠・出産・赤ちゃんの巻/
- ようこそ 初孫の巻/
- 子育てハッピーたいむ2/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方3 小学生編/
- 子育てハッピークラシック/
- ピンクになっちゃった!/
- 子育てハッピーたいむ3/
- 0歳からの子育てハッピークラシック/
- 笑顔いっぱい 食育の巻/
- ほんとうは なかよし/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち1/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち2/
- 子育てハッピーソングス/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち3/
- 子育てハッピーオルゴール/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち4/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち5/
- 子育てハッピーソングス~えいごのうた/
- 0~3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- 3~6歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- HSCの子育てハッピーアドバイス/
- HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子!/
- 子育てハッピーソングス~どうよう/

