
安心して赤ちゃんを迎えるために、大切なことは、妊娠・出産の正しい知識と、パパや周りのサポート体制です。
「自分の受けた子育てを振り返る」「今からできる、安産のための体作り」「プレパパへのメッセージ」「陣痛は、こうして乗り切ろう!」「赤ちゃんの気持ちを酌んで、言葉にしてかけてゆく『言葉育て』」「ママと赤ちゃんを守る、母乳育児(悩みQ&A)」など、お母さんの心と体の両面をカバーした充実の内容です。
太田知子さんの描く、かわいい赤ちゃんの表情がたまらない!(>▽<)
初めてママに、勇気と幸せを贈ります。
著者は、小児科医・産婦人科医の吉崎達郎先生と、明橋大二先生です。

○はじめに
母親になるあなたへ、安心して出産、育児を迎えられるヒントを 明橋大二
妊娠・出産・育児の初期は、パパはママのサポートに徹することが大切 吉崎達郎
【妊娠】
(1)これから親になるあなたに、まず知っておいてほしいこと
(2)自分の受けた子育てを振り返る
(3)出産の主人公は、あなたと赤ちゃんです
・「この世に生まれよう!」という生命の力
・赤ちゃんとお母さんを真ん中に置いた、優しいお産
○コラム1 教えて! ソフロロジー式分娩法
・出産をプロデュースする
・命を守れ! 医師と助産師の連携
・本来持つ力を、もっと発揮したい
(4)病院選びは、パートナー選び
1.まず、自分に合った産院を探す
2.産前産後にわたって、サポートが充実している
3.退院したママの、母乳育児率が高い
・母乳育児率の高い病院が、主に行っていること
・さまざまな出産法
○コラム2 現代の産科医療に思う
(5)体の声に耳を傾けてください
・ママが楽になれば、赤ちゃんも楽に
・つわりはこうして乗り切ろう
・体重増加は、肥満ではありません
・和食のススメ
・今からできる、安産のための体作り
・妊娠中の不安あれこれ
・こんなときは、相談を!
○コラム3 短かったけれど、確かに存在した命
(6)プレパパへのメッセージ
1 妻をサポートする、6つのポイント
2 切り札は、「ぼくは何をすればいい?」
3 父親の自覚を持つために、お勧めなこと
(7)おなかの中から育む心の絆
・「いのち」が教えてくれること
・いちばんの胎教は?
【出産】
(8)もうすぐ出産、赤ちゃんの迎え方
・入退院の準備、焦らなくても大丈夫
・立ち会い出産はどうする?
(9)陣痛は、こうして乗り切ろう!
・お産の始まりをシミュレーションしておく
○コラム4 赤ちゃんのつらさを知ることが、子育ての原点
【赤ちゃん】
(10)赤ちゃんの持つ、素晴らしい力
・小さいけれど、決して無力ではありません
・答えは、赤ちゃんが知っている
(11)どうしても泣きやまない!
・赤ちゃんが泣くたびにミルクを飲ませていませんか?
・「抱きぐせがつく」というのは間違いです
・たまには思いきり泣くことも大切
・赤ちゃんが泣きやむツボを紹介します
(12)赤ちゃんの気持ちを酌んで、言葉にしてかけてゆく「言葉育て」
・ママもがまんせず、時には周りに甘えてしまいましょう
(13)ママと赤ちゃんを守る、母乳育児(悩みQ&A)
Q.本当に母乳育児はできるのですか?
Q.母乳が足りてないのでは?と悩んでいます。
Q.完全母乳で育てたかったのですが、体力的に限界です。
Q.すでに混合栄養です。ミルクに切り替えたほうが楽だと思うのですが……
Q.乳腺炎はとても痛いと聞きました。予防や手当て法はありますか?
Q.仕事に復帰したいのですが、母乳はやめたくありません。
Q.1歳を過ぎたら、断乳しなさいといわれました。
(14)離乳食は、いったんマニュアルから離れましょう
・スケジュールは、赤ちゃんが教えてくれる
・基本的な注意点
(15)イクメンになろう!
・ママがとっても喜ぶこと
・愛されパパは聞き上手
○出産という大仕事 心の疲れに、早めに気づいて
- 読み進めるうち、号泣に|投稿者:埼玉県 28歳・女性
出産を目前にひかえた私に、母が贈ってくれたプレゼントです。少し離れたところに住んでいるため、出産についての不安や、モヤモヤしていることを、うまく電話で話せずにいました。母が先日この本を見つけ、送ってくれました。
「妊娠」の章の始めにあった「気持ち悪くさせたり、体を動きにくくさせてごめんね。そんなボクのこと、いつも守ってくれて、ありがとう」という詩を読んだ時、赤ちゃんはそう思っているのか、と思ったら、思わず涙してしまいました。本を読み進めるうち、号泣に。とても感動しました。
私を産んでくれた母に、感謝の気持ちでいっぱいになりました!! ありがとうございました!!
2012年1月5日

- 赤ちゃんと一緒に頑張ろう|投稿者:神奈川県 31歳・女性
もうすぐ出産なので、いろいろ知識をつけたくて、購入しました。
今はまだ、「無事に生まれてほしい」という思いしかありませんが、いつ生まれてもよい時期に入ったら、今度はお産への不安が出てくると思います。そんな時に、この本は役立ちそうです。痛い、苦しいのは、自分だけじゃない。赤ちゃんと一緒に頑張ろう、という気持ちが強くなりました。
生まれてからの育児に関しても載っているし、パパに関しても書かれているので、主人にも読んでもらいたいと思います。
2012年1月5日

- 優しい気持ちで、泣けました|投稿者:島根県 31歳・女性
妊娠7カ月に入り、読みました。今までは、出産、赤ちゃんの気持ち、親になる喜びなど、リアルに想像できませんでしたが、ゆっくり読んでいると、いちいち「自分がもうすぐこうなるんだ……」と涙が出て、しょうがありませんでした。
優しい気持ちで、こんなに泣けたのは、初めてかもしれません。
2012年1月5日

- 子育てハッピーアドバイス/
- 子育てハッピーアドバイス2/
- 子育てハッピーアドバイス3/
- 子育てハッピーエッセンス100%/
- 10代からの子育てハッピーアドバイス/
- 忙しいパパのための 子育てハッピーアドバイス/
- 知っててよかった 小児科の巻/
- もっと知りたい 小児科の巻2/
- 子育てハッピーセミナー/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 日めくり子育てハッピーカレンダー/
- 日めくりカレンダー 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 子育てハッピーたいむ1/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2/
- 子育てあんしんセット/
- 妊娠・出産・赤ちゃんの巻/
- ようこそ 初孫の巻/
- 子育てハッピーたいむ2/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方3 小学生編/
- 子育てハッピークラシック/
- ピンクになっちゃった!/
- 子育てハッピーたいむ3/
- 0歳からの子育てハッピークラシック/
- 笑顔いっぱい 食育の巻/
- ほんとうは なかよし/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち1/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち2/
- 子育てハッピーソングス/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち3/
- 子育てハッピーオルゴール/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち4/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち5/
- 子育てハッピーソングス~えいごのうた/
- 0~3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- 3~6歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- HSCの子育てハッピーアドバイス/
- HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子!/
- 子育てハッピーソングス~どうよう/

