こんにちは。ナビゲーターのりんこです。
受験シーズンが終わり、
これまで勉強より「早く寝る!」と言ってきたわが家も、
これからしばらくは、この波に乗るしかありません。
いちご狩りから帰ってきて「40個食べた!」
それでは、今日も明橋先生のQ&Aからお届けします。
明橋大二先生の 親子でホッとする子育て教室【503号】
もくじ
◆子育て相談室Q&A
新学期の環境の変化を乗り切るために、
◆今週の一言メッセージ
◆ホッとインフォメーション
・報道ステーションに明橋先生が出演しました
・『ハッピースクール開校!』いよいよ発売
子育て相談室Q&A
【質問】
新学期を迎えるに当たり、ひといちばい敏感な子どもたち(
【答え】
※先週からの続きです。
これから入園、入学あるいは新学期でクラス替えがあって、
そういう時、まず大切なことは、「準備」ということです。
1つは、新学期が始まる前に、
もう1つは、子ども自身も、新学期が始まる前に、
保育園に入る時でも、
だけどちょっと早めに行って、
ですから小学校でも、早めに学校に行って、
そのうえで、では学校が始まってどうなるかというと、
ただ、私は「行きたくない」と言いながらも行っているなら、
子どもも、本当は行きたいと思っている部分もあるわけですから。
ただ、帰ってくると機嫌が悪かったり、
それは、わがままな子になってしまったのではなくて、学校での疲
そういう時は、それを叱るのではなくて、「はいはい」
家が愚痴のはけ口になるならば、それもオッケーだと思います。
あとは、今日一日学校に行って帰ってきた、ということに「
学校へ行って帰ってくるだけで疲れているので、その後宿題とか、
1日の疲れは夜に取る、1週間の疲れは週末に取る。
疲れやすいので、
あと、敏感な子はいろんなことを感じて、
そういうことを続けることで、
今週の一言メッセージ
ホッとインフォメーション
報道ステーションに明橋先生が出演
3月19日放送の報道ステーション(テレビ朝日)に、
この日、相次ぐ子どもの虐待死事件を機に、
明橋先生は報道ステーションの取材に対して、「
そして、「体罰はいいことだ、という考えにブレーキはない。
※体罰のマイナス面について、明橋先生は『
『ハッピースクール開校!』いよいよ発売
明橋先生から子どもたちへのハッピーアドバイスをまとめた新刊『
マンガで描かれた子どもの質問や悩みを読むと、「あ~、いたね、
明橋先生のアドバイスも、
「はじめに」を紹介します。
毎日子どもたちの相談に乗る仕事をしてきて、
それは、今の子どもたちは、
本当に大切なこととはなにかというと、
1つは、あなたは、とても大切な、かけがえのない存在なんだよ、
もう1つは、
当たり前のことのように思えるし、
友だちから悪口を言われたのにだれも助けてくれないとか。
だれかに相談しても「それはあなたが悪いからじゃないの」
自分が傷つけられたのに、「ごめんなさい」
こんなことがあってなやんでいる人に、
少しでも参考にしてもらえるとありがたいです。
そして、この世の中が、みなさんにとって少しでも、「
もくじや立ち読みページは表紙の画像をタップしてごらんください
もし、子どもさんが、こんなことに悩んでいるのではないか、
1万年堂ライフからおすすめの記事
欠点ばかり指摘する人には近づかなくていい!:
※画像をタップしてごらんください
自己肯定感が低くなっているときのセルフケアと、
※画像をタップしてごらんください
ココロほっとLINE@好評配信中!友だち登録してね♪

明橋大二先生のプロフィール
昭和34年大阪府生まれ、京都大学医学部卒業。
真生会富山病院心療内科部長。
児童相談所嘱託医やNPO法人子どもの権利支援センターぱれっと
ホームページ http://www.akehashi.com/