こんにちは。ナビゲーターのりんこです。
先日、学年最後の懇談会がありました。
始めにいつも行われるのが、ゲームのようなエクササイズです。
子どもたちのコミュニケーション力を高めるためのプログラムの一
体を動かし、頭も使い、自然と笑みがこぼれますので、
この授業が始まってから、「私は、自分のことが好きです」
そうはいっても35%。
日本の子どもの自己肯定感は、まだまだ低いと、
それでは、今日も明橋先生のQ&Aからお届けします。
明橋大二先生の 親子でホッとする子育て教室【501号】
もくじ
◆子育て相談室Q&A
2歳の娘が、自分の思いどおりにならないと人をたたきます
◆今週の一言メッセージ
◆ホッとインフォメーション
・新刊『HSCの育て方Q&A』の発刊記念イベント大盛況!
子育て相談室Q&A
【質問】
2歳10カ月の娘が、自分の思いどおりにならないと、
体をたたかれるだけでなく、
たたく理由は分かっていて、気持ちを酌み取って、言葉にして「
赤ちゃん返りとイヤイヤ期をのびのびと全力で表現しているのでし
【答え】
こういう質問は本当に多いですね。
2歳の子が、思いどおりにならないと、かんしゃくだけでなく、
そういうのを見ると、今でさえこうなんだから、
しかし結論からいうと、これは、2歳児の、
だから、まったく心配ありません。
2歳になると、いろいろな自分の思いが出てきます。
ところが、そういうことをうまく言葉で表現できないので、
要するに、自分の気持ちを言葉で表現できないから、
ですがこれが、3歳、
なぜかというと、言葉を覚えてくるからなのです。
この方も、何となくたたく理由が分かって、
だからといってすぐにできるわけではなくて、やっぱり3歳、
でも、年齢とともにそういう行動は落ち着いてくるのです。
よく、将来暴力的になるのではないか、といわれますけれども、
すべての子がそうではないのですけれども、少なくとも、
それは、ちゃんと自分の気持ちを訴えて、
ですから、これは2歳児のまったく正常な行動であって、
お母さんは大変だと思いますが、しばらくつきあっているうちに、
今週の一言メッセージ
ホッとインフォメーション
新刊『HSCの育て方Q&A』の発刊記念イベント大盛況!
このたび、待望の新刊『教えて、明橋先生! 何かほかの子と違う? HSCの育て方Q&A』が発売されました。
この本の発刊を記念して、3月2日(土)、
会場は、エスカレーターを上ってすぐの、
県内だけでなく、石川県や岐阜県から駆けつけた方もありました。
講演後の質疑応答では、「新学期が始まるに当たり、
「子どもが不登校で朝起きられず、また、
1万年堂ライフからおすすめの記事
HSPの才能を発揮させるには、自分のペースで働けること:
【なみの子育て奮闘記】コウの登園しぶりは前夜から。
ココロほっとLINE@好評配信中!友だち登録してね♪

明橋大二先生のプロフィール
昭和34年大阪府生まれ、京都大学医学部卒業。
真生会富山病院心療内科部長。
児童相談所嘱託医やNPO法人子どもの権利支援センターぱれっと
ホームページ http://www.akehashi.com/