こんにちは。ナビゲーターのりんこです。
メールマガジン【明橋大二先生の 親子でホッとする子育て教室】は来週、500号を達成します!(
創刊号は、平成16年の1月でした。
10年前からずーっと読者でいてくださっている方も、
明橋先生に聞いてもらいたいこと、
お待ちしております♪
それでは、今日も明橋先生のQ&Aからお届けします。
明橋大二先生の 親子でホッとする子育て教室【499号】
もくじ
◆子育て相談室Q&A
自己肯定感が低い親に育てられたために、
◆今週の一言メッセージ
◆ホッとインフォメーション
・新刊『HSCの育て方Q&A』今週末発売!
トークイベントも開催します
・小学生の疑問に明橋先生がアドバイス
『ハッピースクール開校!』3月末発売
子育て相談室Q&A
【質問】
自己肯定感が低い親に育てられ、
自分の子どもは大切に育てたいのに、うまくいかないことが多く、
【答え】
※先週からの続きです。
自分がどういうふうに育てられたのか、
本当は親に分かってもらって、
「そう言われればそうだね。それはお母さんが間違っていたね。
と言ってもらえれば、いちばん救われるのですが、たいていは、
「そんな昔のことを言われても困る。私は私で精一杯だったんだ」
と開き直られて、よけい傷ついたということもあります。
あるいは親がもう亡くなっている、ということもあります。
「お墓の前でも、とにかく文句をたくさん言ってきてください」
と言っています。
それも親の仕事だと思うのですよね。
聞いているかどうか分かりませんけれども、
そういう意味で、「自己肯定感が低い親に育てられた」
だから決して、自分が悪い、ということではないのです。
そのうえで、では自分の自己肯定感をどうするかということです。
私は、大人になってからでも、
実際、われわれ精神科医の仕事は、
その方法は、簡単にいうと2つあります。
1つは、自分をほめてくれる人を1人でいいから見つける。
絶対1人はいますから。それが夫や親であればいいのですが、
そういう場合は、ママ友でもいいし、SNS上でもいいいし、
誰か1人はほめてくれる人がいるはずです。そういう人からほめ言
もう1つは、自分で自分をほめる練習です。
自分のできていないことばっかりに目がいってしまうのですが、
『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方』のシリーズには、
たくさんほめるところがあるはずです。
あるいは、ほめ帳を作る。そういう患者さんもあります。
1日1回、自分が頑張ったこと、
毎日1つずつ書いていくと、2カ月3カ月たつと、
それをたまに見返すと、
「こんなに自分、頑張っているじゃないか」
「こんないいところもあるわ」
と自分で自分を認めることができるのです。
そういうほめ帳を続けて、
そうして自分のことを認められるようになると、
ですから、まず、自分を認める練習をしてもらいたいと思います。
明橋先生の 今週の一言メッセージ
ホッとインフォメーション
●新刊『HSCの育て方Q&A』今週末発売!
HSC(ひといちばい敏感な子)
すでにAmazonで予約してくださった方、
お手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。
「どんな本だろう?」と気になる方は、
すべての目次と、11ページ分のためし読みをチェックできます。
また、本書の発売を記念して、3月2日に紀伊國屋書店富山店で、
【新刊発売記念トークイベント&サイン会】
日時:3月2日(土) 14:30~16:30
場所:紀伊國屋書店富山店 中央特設会場
富山市総曲輪3-8-6 総曲輪フェリオ 7F
参加費:無料
申し込みは不要です。お近くの方は、ぜひお立ち寄りくださいね。
●小学生の疑問に明橋先生がアドバイス
『ハッピースクール開校!』3月末発売
小学校に上がると、幼稚園、
友達関係や勉強のこと、また家族のことでも、
このたびの新刊は、子どもたちが明橋先生の相談室に訪れて、
タイトルは
『ハッピースクール開校! 友だち、勉強、家ぞくのなやみ あけはし先生にきいてみよう』
に決定しました。
質問と答えは、
対象は、小学校低学年から中学年です。
発売は3月下旬を予定しています。
●1万年堂ライフからおすすめの記事
心を守ってくれるのは、空想という名の友人:
※画像をタップしてごらんください
今の冷え対策に満足していない人へ。冬も夏も役に立つ「冷え」
※画像をタップしてごらんください
ココロほっとLINE@好評配信中!友だち登録してね♪

明橋大二先生のプロフィール
昭和34年大阪府生まれ、京都大学医学部卒業。
真生会富山病院心療内科部長。
児童相談所嘱託医やNPO法人子どもの権利支援センターぱれっと
ホームページ http://www.akehashi.com/