こんにちは。ナビゲーターのりんこです。
連休の最終日、
3種類のチョコ菓子を手際よく作り、午後、
台所にはチョコまみれのボウルやタッパーが残され、
毎年恒例のやれやれ、です。
それでは、今日も明橋先生のQ&Aからお届けします。
明橋大二先生の 親子でホッとする子育て教室【498号】
もくじ
◆子育て相談室Q&A
自己肯定感が低い親に育てられたために、
◆今週の一言メッセージ
◆ホッとインフォメーション
入学・入園準備にピッタリ!
よい習慣が身につく絵本『りんごちゃんと、
子育て相談室Q&A
【質問】
自己肯定感が低い親に育てられ、
自分の子どもは大切に育てたいのに、うまくいかないことが多く、
【答え】
こういう質問はたくさん寄せられていて、
まず、自己肯定感とは、皆さんよくご存じだとは思いますけど、「
これが、心の成長のいちばんの土台になるものです。
この自己肯定感が低くなると、「どうせ自分なんか」とか「
自己肯定感を育てることは、子どもにとっても、大人にとっても、
その大事な自己肯定感を、なかなか高めることができません、
その理由として、自己肯定感が低い親に育てられたから、
まず、自分がどういうふうに育てられたのか、
「子育てハッピーアドバイス」の感想でよくあるのは、
そして、親との関係で「子育てハッピーアドバイス」
1つは、私はまったくこの本のとおりに育てられた、
その一方で、自分はバツ(悪い例)ばっかりで育てられた、
「30年前にこの本が出ていれば、
いずれにせよ、自分が受けた子育てを振り返るのは大事なことです
『子育てハッピーアドバイス 妊娠・出産・赤ちゃんの巻』の中にも、私は、
自分が愛情いっぱい育ててもらった場合は、
そうでないと、結局、
自己肯定感の低い人は、「自分が何に対しても自信がないのは、
親は、大抵は「私は完璧にあなたを育てた」と言うわけです。
そう言われてしまうと、やっぱり自分がおかしいと思ってしまう。
だけど、「そんな完璧な子育てではなかった、
そういう意味で、自分の受けた子育てを振り返るのは、
※次週に続きます。
明橋先生の 今週の一言メッセージ
ホッとインフォメーション
●入学・入園準備にピッタリ!
よい習慣が身につく絵本『りんごちゃんと、
明橋先生監修・太田知子さん作の『りんごちゃんと、
入園、入学を控え、「恥ずかしがり屋であいさつができない」「
この本で、「あいさつや返事、思いやりの心って大切なんだね」
読者の皆様からの感想をご紹介します
◎かわいい絵に動物たち。マナーなど親がうるさく言うよりも、
◎自分でじっくり読んで、心にすっと内容が届いていたようで、書
◎4月より小学生になります。娘の心の成長にとって、
ただいま5巻まで刊行中です♪
▲正文館書店 知立八ッ田店(愛知県知立市)
●1万年堂ライフからおすすめの記事
育児マンガ家 高野優さんの連載再スタート!
「ひとりになりたい」と思うのは子育て放棄!?:
※画像をタップしてごらんください
【なみの子育て奮闘記】2歳児コウの返事は「ない!」
※画像をタップしてごらんください
ココロほっとLINE@好評配信中!友だち登録してね♪

明橋大二先生のプロフィール
昭和34年大阪府生まれ、京都大学医学部卒業。
真生会富山病院心療内科部長。
児童相談所嘱託医やNPO法人子どもの権利支援センターぱれっと
ホームページ http://www.akehashi.com/