こんにちは。ナビゲーターのりんこです。
強い寒気の影響で、冷え込みが続いています。
冬といえば、縄跳びですね。
学校では朝、長縄をしているそうで、先日の
懇談会で「ウチのクラス、学校1番なんです」
と担任の先生がうれしそうに話していました。
確かに仲良しクラス。いざ跳ぶ時の緊張感も、
いい雰囲気がプラスに働くのかもしれません
ね (・∀・)9それでは、今日も、明橋先生のQ&Aからお
届けします。明橋大二先生の
親子でホッとする子育て教室【490号】もくじ
◆子育て相談室Q&A
・子どもが言うことを聞かず、毎日叱って
ばかりです
◆今週の一言メッセージ
◆ホッとインフォメーション
・明橋先生の講演予定
・『小児科の巻2』著者の新刊が出ます♪
子育て相談室Q&A
【質問】
子どもが言うことを聞かず、毎日叱ってばか
りです。
同じ叱るでも、いい叱り方はあるのでしょう
か?
叱る時の注意点があれば、教えていただきた
いと思います。【答え】
子どもが、本当にしてはいけないことをした
時、やはりきちんと叱らなければなりません。
例えば、人を傷つけた時、人の物を取った時
などです。
そういうことは、子どものSOSとして出てく
る場合も多いです。だからといって、叱って
いけないわけではありません。あくまで、理
由も全く聞かずに、頭ごなしに否定すること
がよくないのであって、いけないことを、い
けないと、きちっと伝えることは、とても大
切なことです。ただ、叱り方にはいくつか大切なポイントが
あります。
それを間違えると、叱ることが、親子の心の
パイプ詰まりの原因となり、子どもの自己肯
定感を下げることになりますから、注意が必
要です。ポイントは3つあります。
(1) 全人格を否定するような言い方をしない
「おまえは、なんてダメなやつなんだ」
「大体、根性が腐ってるんだ、おまえは」
おまえは、○○だ、という言葉は、相手の全
人格についていう言葉ですから、使わない。
いけないのは、人格でなく行為なのですから、
行為を叱る。
「○○するのは、よくない」という言い方で
す。(2) 何を叱られているのか、分かる叱り方をす
る
とにかく、親は、どなり散らしているけれど、
何を怒っているのか分からない、ということ
があります。
「○○するのはよくないでしょ」と、何がい
けないのかを、ちゃんと伝える。(3) 今後、叱られないためには、どうしたらい
いか、を伝える
叱られると、特に敏感な子の場合、全面否定
されたように思って、逆に捨て鉢になること
もあります。
そういう場合、「どうしたら今後叱られなくて
済むのか」も、きちんと伝える。
「今度からは、欲しい物がある時は、ちゃん
と言葉で言ったらいいのよ」
「腹が立った時は、いきなり手を出さずに、
親にまず言うこと。そうしたら、ちゃんと話
を聞くから」
など、分かりやすく、対処のしかたをきちん
と教える。そんなこと、カーッときてる時には、どっか
飛んじゃってますよ、というお母さん。
その時は、叱る前に、10秒数えましょう。
カウントダウンでもいいです。
10、9、8……、2、1、0。
その時には、子どもはもう逃げていなくなっ
ているかもしれませんが……。明橋先生の 今週の一言メッセージ
ホッとインフォメーション明橋先生の講演予定
1月12日(土) 大阪府岸和田市
『小児科の巻2』で眼科を担当された著者の
本が発売されます『子育てハッピーアドバイス もっと知りた
い 小児科の巻2』は、明橋先生はじめ、小児
科、耳鼻科、眼科、皮膚科、歯科の医師が、
共著で書かれたベストセラーです。
その中で、眼科を担当された舘奈保子先生の
本が、このたび発刊されることになりました。
タイトルは『40代から高まる失明のリスク
目を守るために、今すぐやるべきことを、眼
科専門医が教えます』。
30代のママでも、緑内障なんだけど、しばら
く眼科に行っていないという方、ありません
か?
緑内障の他にも、「普通に見えるから」と放っ
ておくと、失明のリスクが高まってしまう病
気があります。
2万人以上を失明から救ってきた眼科手術の
エキスパートが、どんな兆候があると危ない
のか、日常生活で気をつけるべきことは何か
を、具体的にアドバイスします。1万年堂ライフからおすすめの記事
低い『自己肯定感』を高める最初の3ステッ
プ-5人に1人の敏感タイプ=HSPとは(4)
「生きづらさ」を抱えていた私は、「自己肯定
感」を育むことで、楽に生きることができる
ようになりました。自己肯定感は子どもの間
に決まってしまうと思っていましたが、それ
は違っていました。「大人になっても自己肯定
感は育て直すことができる」これが私の一番
伝えたいことです。(続きを読む)
https://www.10000nen.com/media/6996/約束を守る大切さって?子どもに伝えたい、
大事な約束を守るしつけ方
息子がぜんぜん、約束を守らないんです。ゲー
ムは1日1時間って決めてるのに、守ったこ
となんてほとんどなくて。門限の6時も『忘
れてた?』って平気な顔で帰ってきたから、
思わず怒ってしまいました。(続きを読む)
https://www.10000nen.com/media/884/
ココロほっとLINE@好評配信中!友だち登
録してね♪
明橋大二先生のプロフィール
昭和34年大阪府生まれ、京都大学医学部卒業。
真生会富山病院心療内科部長。
児童相談所嘱託医やNPO法人子どもの権利
支援センターぱれっと理事長、富山県虐待防
止アドバイザーとして、子どもの問題に関わ
る。
ホームページ http://www.akehashi.com/

子どもを叱る時の注意点は?
