
『小児科の巻』の読者から、もっと知りたいという声が多かったアレルギー、アトピー性皮膚炎、中耳炎、花粉症、虫歯、近視、子どもによくある感染症、発達障害などの質問に答えます。
小児科の吉崎達郎先生、心療内科の明橋大ニ先生と、耳鼻科、皮膚科、眼科、歯科の合わせて9人の専門医がアドバイスしています。
今心配なことだけでなく、これからのためにも、知っておきたいことばかり。
すぐ読めて、よくわかる!第1弾と合わせて、手元に置いておきたい1冊です。

耳鼻科
●鼻水が続くときは、どうすればいい?
鼻水は大切な防衛反応
大切なのは「鼻水をためないこと」
鼻づまりがラクになる方法
副鼻腔炎(ちくのう)と、アレルギー性鼻炎
耳鼻科でしかやっていない「鼻ミスト」
●風邪を引くとなる「中耳炎」の謎
その正体は、「耳の風邪」
「痛い中耳炎」の応急手当
どうも聞こえが悪い?と感じたら
「鼓膜切開」「チューブ挿入」は恐ろしい?
プールで、中耳炎にはなりません
●花粉症の原因、調べます
夏に増えた、子どもの花粉症
●気持ちのいい耳掃除のコツ
耳あかは外に押し出されるようにできています
家で耳掃除をするときのポイント
●「いびき」がパパより気になるとき
赤ちゃんは案外、いびきがすごい
【コラム】 「ママの声が届いていますよ」
皮膚科
●この発疹は何?――解読の手引き
「疾風のように去っていく」発疹
左右対称(内なる敵)か、非対称(外敵)か
「かゆみ」はつらいよ
●もっと知ってほしい「アトピー性皮膚炎」
アトピー性皮膚炎は、不治の病ではありません
治療のゴール
まず、皮膚炎をコントロールする
ステロイドは危険な薬?
正しく知っておこう、ステロイドの副作用
大切なのは、ステロイド外用剤の塗り方
身の回りの環境を「優しく」する
●アトピー性皮膚炎Q&A
子どものアトピーも、皮膚科でいいの?
医師によって診断が違うので、戸惑っています。
「絶対に効く」と薦められた治療法、試してもいい?
何をやっても治らないのですが。
【コラム】 「お母さんも、時には息抜きを」
●あせもは、出始めが肝心
●とびひを広げないコツ
●水いぼ――取るべきか、取らざるべきか
●冷やして気持ちいい虫刺され
●やけどは1秒でも早く冷やす!
Dr.明橋の相談室
●おしゃぶりが手離せないんです
●育てにくいと感じる子
●人前に出るのが苦手です
●仮病を使うのですが
歯科
●イヤイヤ期でもできる、虫歯予防
虫歯も細菌感染の1つです
口の中は、細菌のイス取りゲーム
大敵は、砂糖が歯に触れている「時間の長さ」
いちばん効果のある、寝る前の歯みがき
プロの口腔内清掃と、驚きのキシリトール
*「歯みがきできたね!」ママの工夫(体験談)
●初めての虫歯治療を、予防への大きな一歩に
●これならできそう「正しい歯みがき法」
歯みがき粉の効果はいかに?
●世界で虫歯が減っている!? フッ素利用NOW
フッ素は、歯の再石灰化を促進する
●「虫歯のない大人」も夢ではありません
見落としやすいのは、10歳までの仕上げみがき
●歯並びが気になっています
眼科
●「近視」=「目が悪くなった」という考えは、間違いです
近視でも、近くは1・0以上見えています
近視が進む、最大の原因は?
目の「長い人」「短い人」
テレビやゲームは、どれくらい影響するの?
視力低下は、育て方のせいではありません
●「レーシック」について聞かせて
メガネを手離せる日は近い?
●赤ちゃんの目が時々、斜視のように見えます
赤ちゃんの目で、知っておきたいこと
●乳幼児でも、視力検査が大切なの?
「弱視」は早期発見が大切
●どうしてこんなに「目やに」が多いの?
ふいたら治まる? それとも一日じゅう出る?
小児科
●子どもによくある感染症
感染症から子どもを守りたい
うちの子はよく風邪を引くけれど、体が弱いの?
敵の動きを知る──4とおりの感染ルート
インフルエンザと溶連菌感染症、「発熱」のケアは同じ
●予防接種の基礎知識
要チェック! 予防接種スケジュールの目安
「副反応」が怖くて、受けるかどうか悩みます
●アレルギーのお話
問題は外ではなく、内にあり
こんな症状となって現れます
もしかしてアレルギー?と思ったら……
治療のゴールまでの基本
調子が悪くなるものの目星をつける
長いつきあいになりますが
<おわりに>
子どもも、つらい病気と闘って、がんばっています。
見守る親も、必死な思いでがんばっています。
- なかなか聞けなったことが、いっぱい|投稿者:茨城県 38歳・女性・主婦
耳鼻科・皮膚科・歯科・眼科の先生の分かりやすい説明で、とてもよく理解できました。
普段なかなか聞きづらくて聞けないことが、いっぱい書いてあったので、購入してよかったです。
私は2児の母ですが、両親はすでに他界していて、ひとりっ子なので、身内がいません……。
日常、育児をしていて心細い時に『子育てハッピーアドバイス』の本を読むと、明橋先生の言葉の温かさに涙してしまうことがほとんどです……。
とても強い味方です。
2011年4月19日

- 中耳炎はクセになる?|投稿者:北海道 27歳・女性・主婦
「中耳炎はクセになる」「プールで中耳炎になる」「ステロイド外用剤は使わないほうがいい」など、よく耳にしていましたが、本当は違うことが分かりました。
これからは、正しい知識で子どもと接していけると思います。
そして、子どもの様子や気持ちを考えて、周りに流されずに、楽しく育てていこうと思いました。
2011年4月19日

- とても温かい本。|投稿者:広島県 37歳・女性・主婦
今の自分の子にタイムリーな内容ばかりで、とてもためになりました。
特に、アトピーのところを読み、とても温かい本だなと思いました。
私も1年前まで、子供のアトピーにはとても悩まされ、いろいろ試しました。できるだけステロイドを使わない病院に行き、なかなか治らない子供を見ながら、かわいそうで、申し訳なくて……。
でも、今はコントロールしながら、うまくできるようになりました。
水イボ、食物アレルギー、そして、あがり症、歯みがきのこと、とても分かりやすく書いてありました。
主人にも読んでもらおうと思います。
2011年4月19日

- 子育てハッピーアドバイス/
- 子育てハッピーアドバイス2/
- 子育てハッピーアドバイス3/
- 子育てハッピーエッセンス100%/
- 10代からの子育てハッピーアドバイス/
- 忙しいパパのための 子育てハッピーアドバイス/
- 知っててよかった 小児科の巻/
- もっと知りたい 小児科の巻2/
- 子育てハッピーセミナー/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 日めくり子育てハッピーカレンダー/
- 日めくりカレンダー 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 子育てハッピーたいむ1/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2/
- 子育てあんしんセット/
- 妊娠・出産・赤ちゃんの巻/
- ようこそ 初孫の巻/
- 子育てハッピーたいむ2/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方3 小学生編/
- 子育てハッピークラシック/
- ピンクになっちゃった!/
- 子育てハッピーたいむ3/
- 0歳からの子育てハッピークラシック/
- 笑顔いっぱい 食育の巻/
- ほんとうは なかよし/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち1/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち2/
- 子育てハッピーソングス/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち3/
- 子育てハッピーオルゴール/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち4/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち5/
- 子育てハッピーソングス~えいごのうた/
- 0~3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- 3~6歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- HSCの子育てハッピーアドバイス/
- HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子!/
- 子育てハッピーソングス~どうよう/

