
父親は子育てに、どう関わればいいのか。
妻は、夫に何を望んでいるのか。
子どもは、父親に何を期待しているのか。
パパとして奮闘中の方、またこれからパパになる人に、忙しくても「これだけは知っておきたい」ポイントをアドバイスします。
お父さんから、ほめられ、認めてもらうと、子どもは自信を持ち、そんな自分は、きっと友達からも認めてもらえる、学校でも認めてもらえる、そして、 社会でも認めてもらえる、と自信を持つことができます。
パパの役割って、こんなに大切なのですね。 夫婦で読めば効果大! 愛情倍増です!

1
お父さんが育児をすると
2
お互いに、休日を取ろう
夫婦の関係が、もっとよくなること、間違いなしです
3
お父さんが育児をすると、子どもの自己評価が高くなる
◆自己評価がしっかり育まれていないと、しつけやルールがうまく身につかなかったり、
勉強に集中できなくなったりすることがあります
4
父親が、「何とか子どもに関わりたい」「家に帰りたい」と思っても、
仕事の状況が、それを許さないことがあります
5
父親が積極的に子どもに関わると、父と子の間に強い心の絆が生じ、
子どもは、さらに活発に育つようになります
6
子どもが生まれたら ―お父さんにできること
(1)できるだけ早く帰る
(2)自分のことは自分でする
(3)お風呂に入れる
(4)夜泣きをあやす
(5)おむつを替える
7
子どもと遊ぼう
父親にとってもストレス解消になり、父と子の心の絆がしっかり育まれていきます
8
お父さんが、ジョークを言うと、家の中に、ゆとりができる
9
子どもは、お父さんに何を求めているのか
◆いくつになっても、子どもは、父親のことを、陰で、だれよりも心配し、気遣っているのです
10
お父さんからほめられると、子どもは、学校や社会へ出ていく自信を持つようになる
11
Q&A 夫婦の役割分担は、必要ではないでしょうか?
12
母親の苦労をねぎらい、感謝の言葉を述べる
―そうすると、その言葉は、また自分にも返ってきます
13
妻を支え、元気にする言葉
妻に絶対に言ってはならない言葉
14
妻の苦労をねぎらおうとしているのに、なぜ、すれ違ってしまうのか
◆夫は、妻の本当に望んでいることをわかっていません
15
妻の話を聞く①
男と女では、話をする目的が少し違うことを知っておきましょう
◆男の人は、用件を伝えることに重きが置かれますが、
女の人は、自分の気持ちを伝えることに重きが置かれます
16
妻の話を聞く②
「黙る」という態度は、「無視された」という印象を与えてしまう
◆「反論できない」ことでも、リアクションをしたほうがよいのです
17
妻の話を聞く③
いきなり話を打ち切らない
◆延々と続いて、話が切れないとき、どうすればスムーズに話を終えることができるのでしょうか
18
妻の話を聞く④
解決策より、「そうだね」の共感の言葉が大切
◆悩みに共感せず、解決策だけを言うと、うまくいきません
19
妻の話を聞く⑤
「でも……」「しかし……」などの、相手を否定する言葉を言わない
20
父親が、叱るべきときに、きちんと叱る
母親と子どもの関係のためにも、とても大切なことなのです
21
体罰は、子どもの成長にマイナス面が大きい
年老いた親に体罰を加える人には、子ども時代に体罰を受けた人が少なくありません
22
父親の不在が、母と息子の密着をつくり、子どもの自立を妨げる
23
Q&A 妻が、出産後にうつ状態になったら、どう対応すればいいのでしょうか?
24
子どもが思春期になったら
お父さんならではの出番は何か
25
Q&A 父親が、不登校の娘を理解しようとしません
◆まず、お父さんの仕事の苦労をしっかりねぎらってあげることが大切です
26
「お父さん、生きていてほしい!」
子どもが、最後に願うこと
[投稿]
親と子のほのぼのエピソード
読者の皆さんからの投稿のページです
☆あとがきにかえて ~Dr.明橋の育児日誌
- 子育てについて、考え方を改めました|投稿者:埼玉県 37歳・男性・福祉施設職員
子供と遊ぶ時間は、自分の中では労力が大きい、負担あるものに感じていましたが、考えを改めさせられました。
「子育ては自分の人間性を豊かにし、幸せを与えてくれる」という言葉が印象的でした。
2011年4月19日

- 父親入門として最適の書|投稿者:
初めて父親になるものの、日々、しんどそうにしている妻に声を掛けてやるくらいがせいぜいで、他に何をすべきなのかと考えていた時に、本書と出会いました。父親入門として最適の書と思われます。(大阪府 39歳)
第1子を授かり、父親としての心構えを身につけようと、本書を購入しました。良き父親として、妻、子に対しての接し方は非常に勉強になりました。疲れなどにより、ついついカッとなってしまいがちですが、本書の内容を思い出し、良き父親としての対応ができればなと思います。(福岡県 27歳)
2011年4月19日

- 出産・育児の不安がぬぐえた1冊|投稿者:埼玉県 31歳・女性・主婦
-
マタニティ雑誌を探していたとき、その近くにあった本書を主人がパラパラと見て、「これ買う!」と。父親として、自分はどうしていったらいいんだろう……と妊娠を喜びつつも、父親としてのあり方を考えていた主人にとって、指針となる本に出会えたようです。私も、一気に読み終えました。
主人に「こうしてほしい!」「こうなってほしい!」とばかり思っていた私ですが、外で家族のために働く夫を、父親になるための準備を不器用ながらも頑張っている夫を、労っていこうと思えました。出産育児の不安がぬぐえた1冊です。
2011年4月19日

- 子育てハッピーアドバイス/
- 子育てハッピーアドバイス2/
- 子育てハッピーアドバイス3/
- 子育てハッピーエッセンス100%/
- 10代からの子育てハッピーアドバイス/
- 忙しいパパのための 子育てハッピーアドバイス/
- 知っててよかった 小児科の巻/
- もっと知りたい 小児科の巻2/
- 子育てハッピーセミナー/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 日めくり子育てハッピーカレンダー/
- 日めくりカレンダー 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/
- 子育てハッピーたいむ1/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2/
- 子育てあんしんセット/
- 妊娠・出産・赤ちゃんの巻/
- ようこそ 初孫の巻/
- 子育てハッピーたいむ2/
- 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方3 小学生編/
- 子育てハッピークラシック/
- ピンクになっちゃった!/
- 子育てハッピーたいむ3/
- 0歳からの子育てハッピークラシック/
- 笑顔いっぱい 食育の巻/
- ほんとうは なかよし/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち1/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち2/
- 子育てハッピーソングス/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち3/
- 子育てハッピーオルゴール/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち4/
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち5/
- 子育てハッピーソングス~えいごのうた/
- 0~3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- 3~6歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス/
- HSCの子育てハッピーアドバイス/
- HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子!/
- 子育てハッピーソングス~どうよう/

